昆虫 あしながのマックロクロスケ? ザトウムシ あっという間に8月も終わりです。 ここにきて台風が連続で発生していることもありますが、ツアーはパタッと止まってしまいました。 写真は先日撮影したザトウムシです。 千と千尋の神隠しのカマ爺のモデルとも言われているようです... 2020.08.28 昆虫生物
昆虫 ザトウムシ、お食事中 ザトウムシ 暖かくなったので、湧き水が流れているところには、たくさんのシリケンイモリがいます。 そして、路肩ではなにから小さな、でもやたらと足の長いザトウムシが歩いていましたが、体の下になんかぶら下がっているので、草の間に入って止... 2019.04.10 昆虫生物
コケ ホウオウゴケ(?)とシロハダヤスデ(?) ホウオウゴケの仲間 昨日は一気に上がって、森の中も20度近くありましたが、今日の午前中も19度でした。 森のあちこちに新芽が目立ち、シマウリカエデの花も咲き始めています。 オキナワウラジロガシの谷の岩を見ると、ホウオウゴケの仲間のよ... 2019.02.20 コケ昆虫生物
昆虫 ムスジイトトンボ(オス) 今日は新人ガイドさんのサポート。 ということで、ご案内中には難しいのですが、自分のペースで色々観察。 水辺にはイトトンボ。葉っぱにじっと止まってくれたので、接写。きれいな目です。 2018.06.13 昆虫生物
昆虫 木漏れ日にリュウキュウハグロトンボ 森の中はほとんど木陰となっていて、市内よりも涼しくて風が吹くとさらに気持ちいいです。さらに今日は現地に到着する頃に少し小雨が降ったので涼しくなったからでしょうか、午後2時過ぎなのにリュウキュウアカショウビンの声が響き渡っていました。... 2017.07.31 昆虫生物
昆虫 オオジョロウグモ 冬場の産卵に向けて、森の中にはたくさんの蜘蛛の巣。 その中でひときわ大きいクモがジョロウグモ。その中でもさらに大きいのがこのオオジョロウグモです。写真の状態で大人の手のひらぐらいでしょうか。 背中に黄色い筋が2本あるので... 2016.10.11 昆虫生物
昆虫 涼しそう?ザトウムシ 台風1号の雨の後、連日、いいお天気が続いていて、毎日34度前後です。 今日も気象庁のサイトによると13:30に最高気温が34.6度。今年の最高かもしれません。でも、35度を超える猛暑日は気象庁のデータを見ると2011年に1日あ... 2016.07.17 昆虫生物
夏 シダの上にイジュの花 森の奥はイジュの花が満開で、散策路や林床にはたくさんの花が落ちています。 今朝早くから雨が降ったため、午前中の森には落ちたばかりのきれいな状態の花がたくさんありました。 その中にはヒリュウシダの上にきれいに落ちたものも。... 2016.07.02 夏季節昆虫生物
昆虫 梅雨明けの森はセミの大合唱 「奄美大島探検図」の編集作業優先のため、1週間ぶりの森となりました。 奄美地方は昨日、梅雨明けとなり、森の中はセミが大合唱。セミの鳴き声がシャワーのように降り注いできます。 ところが、散策路を折り返したあたりで少し気温が... 2016.06.19 昆虫生物
冬 ツワブキの花にアサギマダラ 11月に入った途端、冬を代表する草花、ツワブキの黄色い花がマングローブの周辺で見かけるようになりました。 金作原原生林への林道沿いでもつぼみが目立つようになり、今日は満開の株もありました。 ちょうどアサギマダラが蜜を吸っ... 2015.11.04 冬季節昆虫生物