季節 アマチャズルの花 アマチャズル ツル性の植物で、小さな花が集まって咲いています。 葉を煎じてお茶にすると鎮静作用などがあり、昔、健康食品としてもてはやされたこともあったようです。(WikiPedia) 雌雄異株ということですが、これは花の中... 2022.05.22 季節梅雨
動画 オーストンオオアカゲラの求愛行動 オーストンオオアカゲラ 奄美地方は11日に梅雨入りして、雨の日が続いていますが、降ったり止んだりで、天気予報が当てになりません。 梅雨入りの翌日12日も雨の予報でしたが、午後の森へご案内したところ、小雨た時折降るぐらいでした。 オ... 2022.05.14 動画生物鳥
昆虫 何故そこに?ザトウムシ クワズイモの葉の裏にザトウムシ クワズイモの群落を見てると、葉の裏にザトウムシがいました。 ザトウムシは色んな種類がいるのですが、体や脚(?手と触覚)の色や模様で判別するのですが、その余裕もなく、撮影の後に落ちてしまいました。 し... 2022.05.11 昆虫生物
動画 ヒメハブ 団体さんを案内してメインのヒカゲヘゴの近くまで来ると、向こうからガイド仲間のスローガイド奄美さんがやってきて、”この先にヒメハブがいますよ。しかも2匹。”と教えてくれました。 行ってみると、たしかに。しかも1匹目はヒメハブにしてはかなり... 2022.05.10 動画爬虫類生物
季節 ウラジロカンコノキ 普段は車で通る奄美中央林道を団体さんのご案内で歩いてご案内していると、低木に枝に可愛くて淡い黄色の花が咲いていました。 なんだろうと思って調べてみるとウラジロカンコノキの花、コミカンソウ科で分布は主に奄美大島と徳之島、沖永良部や沖縄本島... 2022.05.03 季節梅雨
季節 コンロンカの蕾 コンロンカの蕾 平地(集落近くや道路脇)そしてマングローブの水辺などでは下のギャラリーのようにコンロンカが木々の上を彩っていますが、金作原原生林の中ではまだまだ蕾です。 真ん中に黄色い星のような花が咲くのですが、蕾がネジの先のよう... 2022.05.01 季節梅雨
両生類 カエルと野いちご3種 アマミハナサキガエル この時期、森には野いちごが3種類、実ってます。金作原原生林に限らず、道沿いにも見かけます。 ホウロクイチゴは一番大きな実ですが、一番美味しいからか見つけた時には虫か鳥にかじられてます。 リュウキュウイチ... 2022.04.29 両生類季節春生物
季節 新芽や蕾 早くも梅雨?と思うような天気が続いていますが、植物たちは準備に入っているようです。 鮮やかな新芽もたくさん出ていますが、季節外れに花を咲かせているルリミノキ(白いのが花です)もありました。 平地(集落周辺)では森の中よりも花は早くて名瀬... 2022.04.24 季節春
季節 つぼみ いつも花が咲いている状態でご紹介していますが、何時頃からつぼみが出てるのかという記録も兼ねて、クチナシとギョクシンカのつぼみをご紹介です。(リンクは過去記事の花の記事です。) ギョクシンカは平地(集落や農地周辺)ではあまり見かけませ... 2022.04.22 季節春
季節 トベラ トベラの花 なかなか気温が上がらず肌寒く感じる森ですが、梅雨が近づいているのか花も多くなってきました。 香りを放っているのがトベラ。なかなかいい香りで、奄美ではあまり見かけないと思うのですが、お客さんからは”金木犀の香り”と言われ... 2022.04.21 季節春