爬虫類 道端にヒメハブ ヒメハブを探せ 今朝の金作原探検コースで、道端のザトウムシを紹介するためにしゃがもうとするとヒメハブがうずくまってました。 さて、上の写真のどこにいるでしょうか。わかりますか? 2021.09.29 爬虫類
季節 ヤクシマアカシュスラン ヤクシマアカシュスラン 道端に群落を作っている小さなランです。そろそろ花の時期は終わり。 「琉球弧・植物図鑑」によると、本州(静岡県以西)~琉球に分布。 これも国立公園になって、金作原原生林内の林道が鍵付きのゲート... 2021.09.15 季節秋
季節 クマタケランの畑 昨日、森の中のアオノクマタケランをご紹介しましたが、金作原原生林へ向かう途中の知名瀬集落奥の農道沿いにあるクマタケランの畑の様子です。 クマタケランは自生のアオノクマタケランと園芸種のゲットウの自然交配種と言われていて、奄美大島の郷土... 2021.05.19 季節梅雨
季節 アオノクマタケラン 街中や山裾などではたくさん咲いている梅雨を代表する花々が、ようやく森の中でも咲き始めました。 アオノクマタケランです。ランとありますが、ショウガの仲間。 伊豆諸島・紀伊半島・四国・九州~先島諸島まで分布。 集落や周辺の畑でよく見かけ... 2021.05.18 季節梅雨
季節 ルリミノキの花びらの数は ルリミノキ(おそらくリュウキュウルリミノキ)の白い花です。 大きさは1cmもなく、5-6mmほどでしょうか。細かい毛がついたような星型の花です。 通常は左の写真のように花びらが5枚と思っていました。 エゴノキの花びらも枚数が異なる... 2021.05.11 季節梅雨
季節 コンロンカ開花前 集落周辺や道路沿いの日当たりがいいところではすでに、白いガクと黄色い星型の花が咲いている梅雨を代表するコンロンカの花ですが、森の中ではまだ、ガクが開き始めたところ。 黄色い星型の花となるつぼみも顔をだしはじめました。開花まで... 2021.05.10 季節梅雨
昆虫 ルリタテハの幼虫、かな? すっかりサボってしまい、昨年10月以来の更新です。 季節はズンズンと進んでしまい5月5日に奄美地方は梅雨となりました。 それに合わせたわけではないでしょうが、夏を告げる渡り鳥、リュウキュウアカショウビンの鳴き声も奄美市内でかすかに聞い... 2021.05.08 昆虫生物
お知らせ 鹿児島県「奄美群島の自然・魅力再発見事業」 奄美群島お住まいの方向けの事業で、「金作原探検コース」に無料でご参加いただけます。 詳しくは、「あまみ便り」の記事をご覧ください。 2021.01.05 お知らせ
季節 ヤエヤマセンニンソウ ヤエヤマセンニンソウ 数年前にヒカゲヘゴの茎の途中に大きな花の塊をつけてくれたヤエヤマセンニンソウですが、その後は花を見ることがありませんでした。 それが今年は再び大きな花(というかツル)の塊が出現しました。 台風... 2020.10.07 季節未分類秋